各種委員会

  • 各種委員会

    医師が委員長となり、
    各種委員会を発足しています。

    医療安全管理委員会

    医療安全管理委員会は当院における医療安全管理対策を総合的かつ組織横断的に企画、実施することを目的としています。

    活動状況

    • 月1回定期的に委員会を開催
    • 医療安全対策委員会へ活動の指示を行う
    • インシデント・ヒヤリハットの報告の収集・分析・対策の検討、職場へのフィードバックを行なう
    • 年2回実施する職員研修の企画立案
    • 医療安全地域連携を図る

    重点目標・評価と今後の展開

    「安全な医療」に取り組み「安心できる医療の提供」を行うことを重点目標としています。
    当院で発生したインシデント・ヒヤリハット報告、および医療安全の取り組みを行う各団体からの情報提供をもとに、各部署の所属長にあたる医療安全管理委員において検討、分析を重ね院内へ周知徹底を行います。
    今後も、津久見市における医療の中核病院として「質の高い医療」「安全な医療」の提供に邁進致します。

    医療安全対策委員会

    医療安全対策委員会は医療安全を効率的に推進実行する委員会として活動することを目的としています。

    活動状況

    • 月1回定期的に委員会を開催
    • 活動内容を医療安全管理委員会に報告する
    • インシデント・ヒヤリハットの報告の収集・分析・対策の検討、職場へのフィードバックを行なう
    • 年2回実施する職員研修の企画運営
    • 医療安全管理マニュアルの改訂
    • チームSTEPPSの学習会を実施中

    重点目標・評価と今後の展開

    医療安全管理委員会と同様に「安全な医療」に取り組み「安心できる医療の提供」を行うことを重点目標としています。 今年度は、多職種で当院の医療安全管理マニュアルの改訂に取り組むことにより、自分たちの働く環境の医療安全を深く考え理解しながら活動へ繋げています。 今後の展開として、学習中のチームSTEPPSをもって、良好なチームワークを確立し、医療行為全般のパフォーマンスと患者様の安全性を高めていくために努めていきます。

    院内感染対策委員会

    院内感染の予防と感染症発生時に適切かつ迅速な対応を行う組織であり、この下部組織として「感染対策チーム」を設け実働部隊の役割をもって院内感染などを行っています。

    活動状況

    感染書発生動向や耐性菌検出状況、特定抗生剤使用届数、感染管理上の問題解決および院内ルールの作成と改正、感染対策マニュアルの改編などを行っています。

    重点目標・評価と今後の展開

    • 院内感染の予防に必要な職員教育、標準予防策の徹底と適性な対応が取れる体制づくりを委員会が中心となり進める。
    • アウトブレイク時の情報収集・緊急対策など「危機」に対応できる体制づくりを行う。
    • 院内外の各種臨床検体からの分離菌種・耐性菌に関する情報の収集と提供を行う。
    • 最新の情報に基づいた感染対策マニュアルを整備し、周知徹底を図る。
    • その他(学会・研究会へ参加実績
    • 日本環境学会、日本感染症学会、日本感染管理ネットワーク学会、日本結核学会

    褥瘡対策委員会

    入院中の患者に対する、褥瘡の予防、早期発見を目指して活動しています。 また、褥瘡を保有している患者に対しては、早期治癒を目指し、適切なケア、治療を提供できるよう活動していきます。

    活動状況

    • 毎週月曜日に褥瘡回診を行い、褥瘡の評価とケア内容の提言を行なっています。
    • 毎月1回委員会を開催し、院内の褥瘡発生や褥瘡保有患者に関する情報やデーターを共有、各部署毎の褥瘡ケアの評価を行なっています。
    • 年に1回全職員向けの勉強会を開催し、褥瘡予防の知識、技術の習得とケアの質の向上を目指しています。
    • 院内の褥瘡予防用体圧分散マットの管理を行なっています。

    2018年度目標

    多職種協働で専門性を発揮し、褥瘡推定発生率年間平均3%未満を維持します。

    当院の入院患者は、高齢化率も高く「OHスケール」を用いた褥瘡発生危険因子の評価を行っています。危険性のある患者の割合は、常に入院患者数の70%前後を占めています。そのなかでの前年度の実績、褥瘡発生推定率は2.7%でした。
    常に褥瘡発生ゼロを目指し、日々のベッドサイドのケアに努めています。

    栄養サポートチーム NST(栄養サポートチーム)委員会

    患者様を栄養面からサポートし、治療・回復・退院・社会復帰をより早期かつ効率的に行います。

    活動状況


    毎週

    NSTメンバーで、栄養状態に問題がある患者様の回診、力ンファレンスを行っています。

    • 投与栄養量や水分量の過不足についての提案
    • 飲み込みに問題がある患者さんが安全に食事をとれるよう食事形態や姿勢の調整
    • 食欲が低下した患者さんに食事内容の調整や栄養補助食品の提案

    毎月

    • NST委員会を開催し、入院、外来患者さんの検査データの推移や入院時の栄養アセスメントの集計、NST介入患者さんの経過や終了時の転帰等を報告し、今後どのような活動が必要かチームで検討しています。
    • チームの活動内容や研究成果をまとめ、院外の研究会や学術集会(大分NST研究会、JSPENなど)などで発表しています。
      2019年発表実績:6月8日 大分NST研究会「地域の施設における食形態標準化の課題」 ※2007年4月より日本経腸栄養学会からNST稼働施設として認定されています。
    • TNT医師:3名 (2022.11月2名追加) NST専門療養士:管理栄養士2名

    医療機器安全管理委員会

    高度医療機器をはじめとする各種医療機器の使用・購入・廃棄・更新を適切に実施するための取り組みを行う。

    活動状況

    • 院内連絡会議後、必要に合わせ開催。
    • 各部署における医療機器及びその他の美品の適正使用、更新について検討を重ねる。
    • 新規医療機器の導入時に、適切に学習会を開催する。

    透析機器安全管理委員会

    当院の血液透析で使用する透析装置ならびに透析液の清浄化の取り組みを検討、評価し患者様へ質の高い透析技術の提供を行う。 

    活動状況

    • 透析定例会に合わせ開催。
    • 当院の透析機器の適性使用について検討を重ねる。
    • 透析液の清浄化における取り組みを評価検討する。

    クリニカルパス委員会

    疾患に対する理解を深め、知識技術を職員間で共有することにより質の高い医療サービスを提供する。

    • インフォームドコンセントを充実させ、患者満足度の向上を図る。
    • 業務の標準化を行い、一定レベルの質を確保する。
    • 情報の共有化により、職種を超えたチーム医療の促進・強化を図る。
    • 職員の職務満足度の向上。

    活動状況

    クリニカルパス委員会を毎月開催し、各種クリニカルパスの使用状況、バリアンスの報告・共有を行っています。 また、新規クリニカルパスの作成や既存のクリニカルパスの見直しを多職種で行っています。 クリニカルパスは診療の標準的な手順を示した工程表です。クリニカルパスを使用することにより医療の標準化を図り、医療の質の向上、情報の共有化、業務の明確化や効率化を図ることができます。


    津久見市医師会立津久見中央病院クリニカルパス一覧

    • 胃・大腸内視鏡検査
    • 胃・大腸内視鏡的ポリペクトミー
    • 大腸CT検査
    • 内視鏡的乳頭切開術( EST )
    • 鼠径へルニア
    • 腹腔鏡下鼠径へルニア
    • ERAS 腹腔鏡下鼠径へルニア
    • 腹腔鏡下胆嚢摘出術
    • ERAS 腹腔鏡下胆嚢摘出術

    • 前立腺生検(仙骨硬膜麻)
    • 経尿道的尿管結石砕石術( TUL )
    • 経尿道的膀胱腫瘍切除術( TUR-BT )

    • 経皮的シャント拡張術( VAIVT )
      (手術室)
    • 経過観察入院
    • 胃 ESD
    • 局所麻酔手術
    • 脊椎麻酔手術(整形外科・泌尿器科)
    • 伝達麻酔手術
    • 全身麻酔手術(牽引・整形外科・泌尿器科・腹腔鏡)

    がん化学療法委員会

    当院のがん化学療法に関わる諸問題の討議や、治療計画(レジメン)を科学的根拠に基づき審査し、組織的に統括、管理する。

    活動状況

    2か月に1回委員会を開催し、外来化学療法をはじめとするがん化学療法やがん患者リハビリテーションの運用方法などについて検討しています。

    チーム医療の一環として医師をはじめとする様々な職種が共同で、患者さんに安心・安全な抗癌剤治療を受けていただけるように努力しています。化学療法レジメンの審査・登録がん化学療法を安全に効果的に行うためには、同じ疾患で使用する抗がん剤やその治療法が主治医によって異なったりすることがないよう、院内のがん化学療法を標準化しておく必要があります。

    あらかじめ各疾患の治療に使用する薬剤が適正であるかを検討し、具体的に使用する抗がん剤やその量、投与方法などを先に登録しておきます。この決められた薬剤や投与方法を記載した治療計画書を「レジメン」と呼んでいます。
    当委員会では、医師から申請された治療薬剤とその投与方法が適正であるかについて、薬剤添付文書や学会ガイドライン、海外を含めた論文や臨床試験のデータ等を基に評価し、妥当性が認められたレジメンのみが登録され、実際の治療に使用されます。抗がん剤の管理・調製および払い出しに対する取り決め医師が処方箋を発行し、薬剤師は抗がん剤が正しくレジメンどおり処方されているか、量の間違いはないか等を患者さん一人ひとりについて確認した後に調製を行います。

    副作用に対する院内周知とお知らせ抗癌剤による副作用については、その情報を院内の関連職種に早急に周知し、患者さんが守られるよう最大限の注意を払っています。抗がん剤曝露のない環境の確保がん医療における安全性に対する社会の要請は極めて高くなっており、抗がん剤曝露のない環境の確保に向けて組織的な曝露対策を進展させるよう取り組んでいます。その他化学療法の運用や抗がん剤の投与ルートの検討など、その他抗がん剤に関するさまざまなことについても委員会で検討・確認を行い、院内での「がん化学療法」の標準化、適正化について取り組んでいます。

    糖尿病委員会

    糖尿病は生活習慣病と言われるように、患者様の生活と密着しています。糖尿病患者様が安心して治療に専念できるように、患者管理・スタッフ教育や地域連携などにおいて糖尿病診療が充実したものになることを目的として活動しています。

    活動状況

      委員会メンバー:医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・臨床検査技師・事務職員
    • 毎月1回委員会を開催しています。
      委員会内でミニ勉強会を開催し、スタッフの知識向上に努めています。
    • 患者様に糖尿病のことを知っていただきたく、「つくめーる」を発行しています。
      ※2019年度は「糖尿病性腎症について」シリーズで発行しています。
    • 毎年、ふるさと振興祭に参加し、血糖測定や血圧測定、医療相談などを行っています。
      地域の皆様に貢献できる活動して、今後も継続していきます。
      この活動には、当院職員だけでなく県南地域の大分県糖尿病療養指導士の皆さんも参加していただいています。
    • 「患者様がわかりやすいものを」を目標に、委員会メンバーが中心となり、糖尿病の指導パンフレットを検討・作成しています。

    重点目標・評価と今後への展開

    • 糖尿病パンフレットの再検討・作成にあたり「誰もがどこの部署でも行える糖尿病指導」を目指しています。
    • 院内統一の指導を行うことで、患者様へ安定した指導・安心できる療養環境を提供したいと考えています。

    • 輸血療法委員会

      当院での輸血療法が安全で適正に行えるように推進していくことを目的としています。

      活動状況

      • 輸血療法には様々な職種が関わるため多職種で活動しています。医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・医事課のスタッフで 2カ月に1回定例会を開催しています.
      • 2016 年度より活動を開始しました。輸血療法のマニュアル整備から着手し、現在輸血管理料Ⅱを取得しています。
      • 定例会ではマニュアルの見直しや輸血療法の実施状況について報告などを行っています。そして実際に輸血療法を行った症例や副作用が発生した症例などについて報告と検討なども行っています。
      • 2018 年度には血液センターより講師をお招きして院内研修会を行いました。多くのスタッフが参加しました。
      • 重点目標・評価と今後への展開

        研修会へ積極的に参加して最新の情報の取得に努めていき、その都度マニュアルの見直しと改訂を行っていきます。そして 2018 年度に行った院内研修会を毎年定期的に行い、輸血療法に携わる職員への教育を行っていくことで輸血療法の安全性を高めていきます。患者様に安心して輸血療法を受けていただけるようにこれからも活動を行っていきます。

        OLS委員会

        OLS「Osteoporosis Liaison Service (骨粗鬆症リエゾンサービス)」

        骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインに基づき、骨粗鬆症の薬物治療と治療継続率を向上させるとともに、運動療法や服薬、栄養指導を含めた骨粗鬆症に関する総合的患者教育・指導を行い、多職種連携によって再骨折予防を行うこと

        活動状況

        毎月定例会を開催し、介入中患者の報告等カンファレンスを行っています 骨粗鬆症患者多職種介入フローチャートに基づき、対象患者に骨粗鬆症リエゾンサービスの説明を行い、同意が得られれば、随時、介入開始しています(2019年8月より実際の活動開始)

        災害対策委員会

        昨今の異常気象や今後発生する可能性が高い南海トラフ地震などを踏まえて、防災および災害対策を検討し、非災害拠点病院として必要最小限の対策を講じます。

        活動状況

        • 全体委員会(病院運営委員会内開催):医師会理事、院内各部署長、ほか
        • 災害対策委員会(奇数月第4水曜日午後4時~):院内各部署長ほか
        • 災害対策マニュアル作成小委員会(毎月第1木曜日午後5時~):各部署代表者
        • その他、災害関連講習・訓練小委員会、BLS/ICLS小委員会、など
        • 災害対策マニュアルの作成、マニュアルの推進、避難計画立案、防災教育・訓練および防災の広報、消防用設備点検、など

        重点目標・評価と今後への展開

        • 災害対策本部設置ガイド・災害対策マニュアル作成と訓練計画
        • Hospital MIMMS(大事故災害への医療対応 病院における実践的アプローチ)
        • EMIS入力体制の整備
        • 大分県医師会災害医療研修会参加
        • 大分県医師会災害医療マニュアル第1版への対応
        • 行政との連携構築、医師会災害対策本部設置までの代行業務

        学会・研修会への参加実績

        • 災害拠点病院等BCP策定研修会(大分県福祉保健部医療政策課)
        • 平成30年度大規模地震時医療活動訓練(臼杵市医師会立コスモス病院)
        • 津久見市防災講演会(津久見市総務課)
        • 令和元年度郡市医師会救急・災害医療担当理事連絡協議会(大分県医師会)
        • 1 day Hospital MIMMSコース(京都第二赤十字病院)
        • 第13回大分MCLS標準コース(新別府病院)

        電子カルテ委員会

        当院では、「医療の質の向上、病院管理運営の効率化、患者サービスの向上」という目的を実現するため医療情報システムを導入しました。 津久見市における中核病院として医師会員と連携し、市民の健康と福祉を保証することを目的に患者中心の医療の心構えを持ち常に医療水準の向上に努め、専門的倫理的医療を提供し住民の満足を得られるように意欲ある活動をすることを使命とする。

        活動状況

        電子カルテ導入に際し、ベンダー数社から選定を行い、富士通HOPE Cloud Chartクラウド型電子カルテシステムを導入しました。 2017年3月オーダリングシステム、2017年9月外来の電子カルテ、そして9月中旬に入院の電子カルテを運用開始としました。 導入後は、多くの諸問題があり、定例会で運用及び業務内容の見直しを行いました。

        電子カルテ準備委員会が2017年2月にスタート、2017年11月から電子カルテ委員会へ移行し定例会を毎月1回開催しました。稼動後、電子カルテにおける検討事項を各部門から情報収集を行い、業者と連携そして問題解決につなげ業務改善を行いました。

        2018年11月よりは、医局会にて医師との情報共有及び問題点などの検討を行い、業務の効率化を図りました。内容として、運用ルール・患者PF・アレルギー情報・掲示板の運用規則・注射用法・指示簿・診療情報提供書、各種文書関連などの見直しを行いました。
        2019年度、院外との連携として、大分県内の施設と医療情報を共有する為、Join(医療情報間コミュニケーションアプリ)・IDリンク(大分県医療情報ネット)・うすき石仏ネットとの連携を開始しました。

        重点目標・評価と今後への展開

        現在では、諸問題の解決に見通しがついた為、定例会の開催頻度が3カ月に1回となりました。
        今後もさらに業務効率及びストレスフリーの電子カルテシステムを構築していきたい。
        新入職員へのオリエンテーションを充実させ・指示簿の統一化など随時更新及び見直しを行います。
        院外との連携においても積極的に取り組みます。
        その他(学会・研修会への参加実績)
        大分県医療情報ネット連絡協議会
        大分県JOIN連絡協議会

        栄養委員会

        栄養業務の円滑な運営と向上を図り、喫食者に安全で美味しい食事を提供し、適切な栄養管理、教育を行う。

        活動状況

        毎月第4木曜日に委員会を開催し、

        • 栄養業務の企画、運営及び改善に関すること
        • 喫食者の栄養及び食事に関すること
        • 栄養教育に関すること
        • 給食施設、設備に関すること
        • その他必要な事項
          などについて協議し、改善に努めています。

        心臓リハビリチーム

        心疾患・大動脈疾患をお持ちの方々に対し、多職種で包括的な関わりを持ち、在宅復帰・社会復帰を支援していくとともに、再発や再入院を防止することを目指して活動しています。

        活動状況

        心リハチームの構成
        医師、看護師、理学療法士、作業療法士、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師。

        運動療法
        医師の指示のもと、理学療法士や作業療法士が心電図や血圧等を確認しながら、心機能の回復に合わせた適切な運動を行っていきます。退院後も必要な方には外来でのリハビリテーションを実施しています。

        服薬指導・栄養指導
        薬剤師・管理栄養士が、療養上必要な情報を個別にお伝えします。

        生活指導
        多職種で協同して、日常生活を過ごす上での注意点や工夫点などをお伝えします。必要であれば自宅訪問して生活環境の設定なども行います。

        その他
        必要な方にはCPXや心肺運動負荷試験を実施し心機能評価を行なっています。

        毎週1回、心リハカンファレンスを行い、情報共有・連携を図り、毎月1回、心リハチームでミーティングし、今後の活動方針などを話し合います。

        当院のドクター紹介

スタッフ募集中!!